スマホ依存

こんにちは、F欄太郎です。

 

昨日掃除中にスマホの充電ケーブルに足を引っかけて、スマホの充電端子が壊れました。

 

激萎えマン…

 

3か月前にも充電端子の接続不良でスマホを替えたばかりなのに。

 

スマホと女の子は大切に扱え、って近所のおじさんが言ってたのを思い出しました(虚言)

 

幸い私はドコモのケータイ補償お届けサービスに加入しているので、数千円を支払えば同等の機種と交換してもらうことができます。

 

保険っていうものは困ったときに初めてその恩恵を受けるものですが、私は常日頃からこのドコモのサービスのありがたみを感じています。

 

 

 

ところで、スマホの充電が切れたときとか壊れたときとかって、如何に自身がスマホに依存しているかを痛感させられますよね。

 

特に、SNSが使えない状況になると考えたら。

 

最近ではパソコンでもSNSが使えたりしますが、やはり使い勝手が違いますし。

 

でも、日常生活で四六時中SNSを使っているわけではないので、いつでもSNSで連絡を取ったり発信できたりする環境をスマホが作り上げているということが重要だと思います。

 

つまり、実際にSNSに依存しているわけではなくて、SNSを使える環境に依存しているだけではないだろうか(適当)

 

 

 

SNSを使える環境では、当たり前ですがもちろん多くの人と連絡を取ることが可能です。

 

ただ、最近ふと思うのが、もしSNSが使えなくなった時に連絡を取ることができる人って何人いるんだろうってこと。

 

中学時代はガラケーを使っていたので、その頃の友達とは電話帳から電話番号もしくはメールアドレスを調べれば、SNSを使わずとも連絡を取ることができます。

 

しかし、高校時代以降は電話帳の登録なんかしないし、何なら結構仲の良い友達でもLINEしか知らないなんてこともあります。

 

じゃあ、もし何かあってLINEのアカウントがなくなれば、その人とは連絡が取れないってことになりかねません。

 

まあ、Twitterとかインスタとかで繋がっていれば大丈夫ですけどね。

 

インスタグラマー「#みんなとつながりたい」

 

それくらい、今の時代の連絡手段って手軽であり、かつ希薄だと思います。

 

そう考えると、一般的にも手軽であることと希薄であることって、相関的かもしれないですね。

 

例えば、電子媒体を用いた授業って、教員からしても生徒からしても手軽ですが、その分実際に手を動かす機会が減るので、教育的効果は低そうですよね。

 

あくまで個人の考えなので、教育評論家が首を突っ込むのはNG

 

ってことをふと考えていただけなので、一般化したからと言って、特に何かオチがあるわけではないです。

 

 

 

今夜にも交換機種のスマホが家に届くので、そろそろ研究室を去ります。

 

では。

新しいパソコンほちぃ

こんばんは、F欄太郎です。

 

昨日、というか厳密には一昨日になりますが、就活の合間にドトールでブログを書いていたら、パソコンが急に再起動しました。

 

オワタ…

 

それまで書いていたブログのデータが飛んで、ブログを更新する気が失せました。

 

こんなことでやる気が失せてたら面接で落ちるたびに人生詰みそうなんで、切り替えていきます。

 

 

 

そういえば、最近パソコンの調子が悪いと感じていましたが。

 

大学入学当初の私は何も知らなかったので、大学生協オリジナルモデルみたいなパソコンを15万円ほどで買ってしまいました。

 

アフターフォローが充実しているようですが、もちろん今まで活用したことはなく。

 

クソ重いから持ち運びするには不便やし。

 

もしパソコンが壊れてしまったら就活詰みそうなので、今日はただただ私が買いたいパソコンを挙げていくだけの記事です。

 

しょーもなって思った心の小さい人は、ブラウザの戻るボタンを押してください、今すぐに(倒置法)

 

 

 

まず、イキリ大学生、おっと失礼、意識高い系大学生御用達のマックから。

 

昔のように写真とか動画とかを頻繁に編集する機会があればマックがほしいところですが、今のところそういう機会がないので検討の余地はないですね。

 

別にスマホiPhoneではないし。

 

そもそも、マックを持っているイキリ大学生の中で、使いこなせている人ってそんなにいないような。

 

これ以上話すと消されそうなので()

 

 

 

パソコン買うならタブレット型のパソコンが良さそうですね。

 

Surfaceって言うんでしたっけ、今は同じようなパソコンが他のメーカーからも出てそうですが。

 

面接で社員が持っているパソコンのタブレット型パソコン率めっちゃ高いです。

 

仕事においても使いやすいんですかね。

 

電車内とかでは、気軽にタブレットとして使えるので使い勝手は良さそうです。

 

10万円くらいですね、来週の天皇賞春で十万馬券を的中させてきます()

 

 

 

ほんまにしょーもない記事になりましたが、ここ数日は就活に追われていて疲れているのでそろそろ寝ます。

 

ひとつためになることを言っておくと、これから大学生になる皆さんは、大学生協オリジナルモデルは買わないほうが良いです、絶対に。

 

あ、土日は研究室にいないので、暇じゃないことが多いのであまり更新できないかもしれません。

 

では。

競馬の魅力

こんにちは、F欄太郎です。

 

今日も相変わらず、研究室で生産性のない時間を過ごしています。

 

 

 

今日は趣味の競馬の話でも。

 

競馬と言えばスポーツと賭け事の2つの側面がありますが、一般的には後者のイメージが強いですよね。

 

そのせいで、競馬場は殺伐としていておっさんばかりっていう印象を抱いている人も多いはず。

 

でも実際はそんなことなくて、競馬場には若者カップルとかも結構います。

 

 

 

そんな競馬の魅力は何やねんっていう話。

 

私は競馬以外の賭け事はしないので、比較は難しいところではありますが。

 

負けても機械や人間のせいにせず馬のせいにできるから諦めがつくのが、他のそれらとの違いでしょうか。

 

まあ賭け事はそれぞれに楽しみ方があると思うので、どれが好きかはその人との相性や巡り合わせでしょう。

 

ちなみに当たり前のことですが、賭け事っていうのは確実に負けます。

 

競馬の控除率は約75%なので、試行回数が多くなればなるほど回収率はそこに収束します。

 

私の去年の回収率は100%でしたが、今年の回収率は20%にも満たないっていう。

 

改めて数字にすると競馬向いてなさすぎワロタ…

 

そんなに損しているなら競馬やめろよっていう意見はごもっともですが、私にとってはお金儲けができるかどうかはさほど重要ではなかったりします。

 

前日に予想して友達と競馬場に行って展開を眺めて、その過程が楽しいのが魅力なのかも。

 

何事も楽しいことをするにはお金がかかりますが、馬券を買うのも例に漏れず同じことだと思います。

 

極端な話をすれば、ユニバに行けば入場料を払うっていう行為と同じです、陰キャなのでユニバなんかほとんど行かないですけど。

 

また折を見て書こうと思っていますが、私が一時期やっていた仮想通貨取引とかはまた少し意味合いが違ってきますが、これがギャンブルかどうかはまた別の議論なので。

 

だから競馬に関しては、本質的にお金儲けを狙っているわけではないし、付加価値として当たればラッキーくらいの気持ちです。

 

 

 

内容が薄くなってしまいましたが、今日は二日酔いでしんどいのでこの辺で。

 

研究室で仮眠をとることにします、ぽやしみ~

理系学生の学卒就職

こんにちは、 F 欄太郎です。



今日は就活のために梅田界隈に出向いています。



就活のために研究室を休むことは簡単ですが、教授の機嫌を取るために極力無駄な休みは避けようと思っている次第です。



最近は、研究室 3 日就活 3 日休息 1 日くらいの割合で、 1 週間を過ごしています。





さて、今日は理系学生の学卒就職について思うところを述べていきます。



所謂理系学生の多くは大学院に進学します。



私が所属している学部では、進学 8 割に対して就職 1 割ほどでしょうか。



残りの 1 割は詮索してはいけない(戒め)



つまり、学卒就職を目指す学生は肩身が狭く、良い印象を抱いていない教授が多いのも事実。



まあ、そんなこと気にしていたら就活なんかできません。





ところで、所謂リクルーター面談なんかに行くと、理系学生なのにどうして学卒就職するのか、研究内容を活かせる仕事に就かないのか、と社員さんに問われます。



これは愚問ですよね。



専攻を活かす職業に就くのが自然なら、経済学部生は金融機関に就職するのか、文学部生は文豪になるのか、っていう話です。



そもそも、文系と理系っていう枠組みだけで物事を捉えることが難しいのではないでしょか。



定義にもよりますが、専攻を活かす職業に就く人なんて文系学生でも一握りだと思います。





学生の間でも文系と理系の話はよく挙がります。



よく文系学生から、理系学生しゅごい、数学じぇんじぇん分かんない、って言われます。



そもそも、文系と理系の違いって、理系教科ができるかできないかで区別している学生が多いような気がします。



できるかできないかっていう論点で二者を比較するなら、その時点で二者は並列ではなく理系の方が文系より優位になるはずです。



でも、文系と理系って本来は並列であるべきですよね、先入観ですけど。



平均年収の比較とかいう論点は出さなくていいから(良心)



そう考えると、文系と理系を並列して比較するなら、最も簡単に1つの側面だけで捉えると、文系教科ができるか理系教科ができるかってことになりそう。



からしてみたら、文系学生しゅごい、古典じぇんじぇん分かんない、って感じです。



したがって、様々な側面を考慮するなら、文系学生がよく言う、理系学生優位説は一概に正しいとは言えないと思います。



この考えを、就活という状況に落とし込めるかは別の問題として。





2 つの具体例を挙げたけど、結局何を言いたいかというと、国際系の学部の女子は総じてかわいい(真理)



ということではなく、理系学生の学卒就職に対する偏見が甚だしいってことです。



実際に私は、文系学生と変わりない就活をしていますし、文系学生と理系学生が同じ土俵で戦っているわけですし。



結局は、文系か理系かより、何を考えどのように行動してきたかってことが重要になってきそうですけどね。



学歴とかいう論点を出してくる旧帝は、外銀外コンでも受けてください、頼むから。





ここまで長々と書いてきたけど、自分の価値観を述べているだけなので、話半分に読んで頂ければ幸いです。



堅くて長い文章になってしまったので、次回は趣味の話でも。

ブログを始める所以

こんにちは。

 

F欄太郎とでも名乗っておきます。

 

主に自らの思考を整理するためと、少しばかりの自己顕示欲を満たすべく身内に発信するために始めました。

 

自己顕示欲を満たすだけのツールだとか言って、インスタグラマーを卑下していた私を許してください!何でもしますから!

 

 

 

さて、就活が本格化してきて、考えを巡らすことが多くなってきました。

 

物事の取捨選択を躊躇なく行う人間なので、周りの就活生よりは忙しくないと思います、そう就活はね。

 

ただ、高校時代の私は何を血迷ったのか理系学部に進学する道を選んでしまい、研究室という名の刑務所に収容されています。

 

研究室というのは所謂コアタイムがあって、この時間内は必ず研究室に在室しなければならないと定められています。

 

我々の研究室のコアタイムは10時から17時までですが、私を含めほとんどの学生がコアタイムスマホや読書や勉強で過ごしています。

 

クッソ暇ンゴ…

 

研究室でしかできないことを探せよ、っていう意見はごもっともだと思いますが。

 

我々の研究室は他のそれらより規則が緩く、言わば直近でニュースになった松山刑務所みたいなもので、例の受刑者のように脱走することも可能です。

 

とは言え、私はまだ研究室に配属されて約2週間の身なので、模範囚となるべく日々研究室に足を運んでおります。

 

つまり、察しの良い方はもうお分かりかもしれませんが、ただの暇潰しです。

 

 

 

当面の見通しとしては、研究室での建設的な時間の過ごし方を見つけるまでは更新を続けるつもりです。

 

私生活のことや自分が思ったことを書くだけですが、毎朝うんこする時間の暇潰しにでも読んで頂けたら幸いです。

 

こんな拙い文章を最後まで読んでくれた暇人な皆さんは、暇人な私と需給が一致しているということなので、今度貴方の奢りでご飯でも行きましょう(論理の飛躍)

 

この文章を読んでもまだ時間に余裕があるニートは、コメントでも綴ってください、泣いて喜びます。